Part 1
行程
Part 2
布引観音
Part 3
懐古園
Part 4
バーベキュー
Part 5
横岳
Part 6
信州榊祭

Part 6 信州望月の榊祭

 信州望月は中山道の望月宿。中山道六十九次の26番目の宿場である。本陣や旅籠が軒を連ねていた当時の面影が今も味わえる。

 望月の榊祭は毎年8月16日に行われる。大伴神社の例祭である。
 朝7時頃、トラックが榊(じつはミズナラ)を山から御輿のスタート地点に運ぶ。昼過ぎから笛や太鼓、郷土民謡がスピーカーを通して町の雰囲気を盛り上げる。榊祭前夜である。

 夜7時過ぎに鹿曲川(かくまがわ)上流の望月山の稜線2点から炎が上がる。
 およそ500人の氏子たちが松明に火を移して山を下る。下りきると鹿曲川。10人から20人単位で橋に整列して一斉に松明を川へ投げ込む。暗闇でいくつもの炎が弧を描いて川へ落ちる。見晴らしのいい場所に見物客が群がり、フラッシュがたかれる。
 今日はあいにくの雨、人出は例年の2/3ほどだそうだが、それでもずいぶん賑やかである。

 9時頃になっていよいよ目抜き通りの東端から西の大伴神社に向かって御輿の乱舞が始まった。広場の太鼓連打や民謡が脇で雰囲気を盛り上げる。
 いつの間にか雨もあがった。すでに見物客は街路を埋め尽くしている。

 10年ほど前までは町の地区毎に10数台の御輿が並んだそうだが、過疎化には勝てず、ここ数年御輿は4台。東町、西町、中町、臼台。それぞれ襷(たすき)の色を分けている。
 ・・・ 赤、青、白、黒。

 やけに茶髪が多い。かわいい女性も数人担いでいる。と思いきや、近づいてよく見ると全部男子。・・・お盆帰りの若者、他の町村からの助っ人。地の者は少ないという。

 町並みを練り歩き、大伴神社の急階段を駆け上って本殿前でさらに激しく長く乱舞。
午前零時を遙かにすぎて祭りは終わった。

榊祭
激しい乱舞で、枝から葉が消える
榊祭
榊祭
わたしも担ぎたい!
榊祭
担ぐには少し太りすぎたかな?
榊祭
太鼓連打は御輿を燃えさせる
榊祭
格好より音色を味わってほしい
 
Part 1
行程
Part 2
布引観音
Part 3
懐古園
Part 4
バーベキュー
Part 5
横岳
Part 6
信州榊祭
閉じる Close