不慣れな細い道を通って山門に到着、まだ7時。
駐車できる広場は人気なく、澄んだ空気に蝉と小鳥の声が響く。車を出て、少し小雨混じりのおいしい空気を吸う。
靴紐を結びなおし、早速布引観音へ向かって「一巡1時間」の石段を昇り始める。段差は大きく、かなり急である。
途中いくつかの奇岩のサイトがあるが、まあまあと思いつつ30分ほど昇ると、眺望が開けた。そこが一応布引神社というのだろうか。プロカメラマンが数人椅子に腰掛けて眠っている。
そこから渓谷を隔てて、向こうの険しい山腹に布引観音が見える。確かに京都の清水寺に似ている。いわゆる、布引山の絶壁に設けられた朱塗りの舞台作りの観音堂である。
さすが絶壁の観音堂は年代を感じさせ、自然ありがたくなる。絶壁もいい。スリルがある。しばし観音堂の前後を行き来して、ありがたみをかみ締める。
3時に出発してよかった。早起きは三文の得だ。途中一回も渋滞に会わず、予定外の観音様を拝顔することができた。後でかなり眠くなるのだが、・・・。
山門へ下って、おにぎりをぱくつく。さわやかな空気の中、幸せのひと時だ。
いつの間にか時計は9時を回っている。近くの布引温泉の入口だけ見て、懐古園へ引き返す。
|