|
|
1.わが家(1) |
|
1980年(昭和55年)の11月にニューヨークへ単身赴任した。
ダウンタウン(多分3丁目あたり)のアパートを借りて、そこからミッドタウン(40丁目?)の会社(クライスラービル54階)に通うようになった。同時に家族と住まう家探しが始まった。
翌年2月頃だったか、コネチカット州のグリニッチ(ニューヨーク州との州境)の一軒家を借りた。3月から5人家族が揃って生活するようになった。
グリニッチは大西洋に面した住宅町で、日本人も比較的多かった。
ここに85年4月まで住み、翌月からとなり町のリバーサイドに引っ越すことになっていたが、ぼく自身の思わぬ事故(脳梗塞)のため、家族全員帰国を余儀なくされた。
その4年半の思い出写真だ。 |
|
|
 |
|
グリニッチの2階建てわが家は、ユダヤ系リンチ氏の貸し家。1階は1LDKで、2階は3ベッドルームだったか。
Indian Harbor Driveというところにあって、海がすぐそこ。公園も歩いて1分。
グリニッチ自体、典型的なニュー・イングランドの町で、アメリカの古き良き時代を感じさせる雰囲気があった。
高校まで学校教育は完璧。市営のゴルフ場は1ラウンド(何ラウンドでも)5ドル。そのBruce
Memorial CCまでの道、うっとりするような紅葉、妻は今でも口にする。 |
|
|

左、長男健太郎。中学1年。ボーイスカウト姿。
右、長女美子。彼女、Greenwich Highのオーケストラで、
第一フルーティストだった。 |
|
 |
|

日本からの来訪者は、
近くのHoward Johnson Hotelに泊まってもらった。
安くて清潔で、食事は無論いい。みんな喜んでくれた。 |
|

ぼくの左の車が、OldsmobileのCutrasという中古車。
変な匂いがするので、修理屋の持って行ったら、
どこやらからハンバーガーの腐ったのが出てきた。
なにからなにまで、日本製がありがたがられた頃だ。
同じくらいに日本製排撃運動も。
(ぼく自身、「特殊鋼排撃」への対応で、
1ヶ月近くワシントンDCに滞在したことがある)。 |
|

ミュージカルを何回か見た。 |
|

グッゲンハイム美術館の帰り。 |
|

市営ゴルフ場で。 |
|

前列左から2人目が次女の康子。
左後ろが友達のカミヨ(Camile)。 |
|
グリニッチからクライスラービル54階の会社(Daido Steel America)への通勤は、グリニッチ駅からニューヨークの中心Grand
Central Station(グラセン)まで、近郊電車のNew Naven Lineを利用した。グラセンから会社まで4,5分程度。電車は禁煙車両のほうが多かった。
会社のニューヨーク事務所は社員5名で、社長の小野貴朗氏と同僚の根崎健一氏はラーチモントに、上司の茂木邦男氏はスカースデールに住んでいた。秘書のバーニーは市内在住だったか。 |
|