題名は「海外で蛙を売る」と読む。
当時大同特殊鋼で、鋳鋼販売部(東京)に勤務していた。担当分野は、ロストワックス、シェルモールド、鉄道車両用及びポンプ・バルブ用鋳鋼品、それに鉄道クロッシング用鋳鋼品だった。
クロッシングは線路の交差部で、写真のとおり4つの叉(また)からなる。この叉一つ一つを鉄叉(てっさ)といい、国際専門用語は「FROG」(蛙)である。

その頃まで蛙は単発的に海外に売れていた。米国、台湾、香港、エジプト……。
英会話、英語の読み書きが多少できることをアピールして、大同の蛙輸出可能性の調査を買って出た。
1975年から80年まで、工場・技術等の関係者と、文献調査・海外の現地実査を繰り返した。その間の海外でのスナップ写真だ。 |
|
詳細は、雑記帳第1話に「売蛙於米加」として掲載。 |
|
|