2000年10月13日から4日間、母の見舞いを兼ねて、故郷新宮へ帰った。有明埠頭で、夜8時にサンフラワー号に乗って船中泊。14日早朝宇久井の那智勝浦港についた。
 15日は速玉大社の御船祭(みふねまつり)だ。それも目当てで、見物が実現した。天高い秋晴れで、絵に描いたような祭だった。
 ハプニング! 祭のハイライトである熊野川の早船競漕シーンは、電池切れで撮影できず。9艘の早船が川中央の御船島をぐるぐる回るダイナミックな光景は、写真に現せないくらい、随分見応えがあったのだが……。
 生まれ育ちが新宮市三輪崎で、新宮高校卒業までずっとここにいたのに、この祭を見た覚えがないのは不思議だ。
 天気にも恵まれ、妻と十分楽しんだ。新宮のいくつかの名所とともに紹介する。
 なお、ぼくの町三輪崎の祭(八幡神社)は9月15日。鯨踊りと楽車(だんじり)は伝統豊かで、静かな町もこの日だけは大勢の見物客でごった返す。どこかで紹介してあるはずだが……。
新宮市街の名所1 丹鶴城公園
 城跡の一部だけが残っている。観光スポットとして十分に整備されているわけではないが、情緒がある。ここから熊野川の眺めもいい。
新宮市街の名所2 徐福公園
 新宮駅からそ2、3分。大した公園ではないが、新宮市としては思い入れ深いものなのだろう。今や新宮は高齢の町だが、不老長寿?
はじまり 「新宮2」>
閉じる Close